コラム ハートフルデイの取り組み、親と子の関わり方などをお伝えしていきます。 『時間の感覚を身につける』 (2024.11.15) 『個別支援計画について』 (2024.10.15) 『食欲の秋に向き合う』 (2024.09.15) 『発達検査と知能検査と5歳児検診』 (2024.08.15) 『体温調整をするために』 (2024.07.15) 『褒めて伸ばしていく』 (2024.06.15) 『DCDと感覚統合』 (2024.05.15) 『共通の認識と固定メニュー』 (2024.04.15) 『5領域についてとハートフルデイの療育』 (2024.03.15) 『卒園式・卒業式に臨む』 (2024.02.15) 『豆まきからボール投げの技術を考える』 (2024.01.15) 『新年のご挨拶と頑張りすぎない事の大切さ』 (2023.12.15) 『継続は力なり』 (2023.11.15) 『覚醒水準を中間位にする』 (2023.10.15) 『その先の未来を見つめて』 (2023.09.15) 『子どもの成長と発達に向けた道しるべ』 (2023.08.15) 『援助要求スキルを身につけることの大切さ』 (2023.07.15) 『各種訓練について』 (2023.06.15) 『教育の今後進む道』 (2023.05.15) 『学校に行くこということを考える』 (2023.04.15) 『没頭~ネガティブを解消するスキル~』 (2023.03.15) 『年度の代わりに寄せて』 (2023.02.15) 『その先の未来へ向かって』 (2023.01.15) 『継続は力なり』 (2022.12.15) 『日常生活に影響のある様々な過敏について』 (2022.11.15) 『基礎・基本を習得することの重要性』 (2022.10.15) 『幼少期の自己刺激行動に見られる固有感覚の発達課題とその対応策』 (2022.9.15) 『結果よりも過程に注目して勇気づけることの大切さと避難訓練のお知らせ』 (2022.8.15) 『前庭感覚の働きと、学校生活・園生活における前庭感覚の大切さ』 (2022.7.15) 『一番過敏のわかりやすい触覚について』 (2022.6.15) 『太古の昔からある感覚』 (2022.5.15) 『神経発達症群と感覚統合について』 (2022.4.15) 『年度の節目に際して』 (2022.3.15) 『コロナ不安による代替療育のご案内』 (2022.2.15) 『メンタルヘルスを考える』 (2022.1.15) 『1年の終わりと1年の始まり』 (2021.12.15) 『余暇活動を考える』 (2021.11.15) 『学校行事と感覚統合』 (2021.10.15) 『瞑想と感覚統合』 (2021.9.15) 『夏休みの宿題に見られる、先延ばしすることの弊害』 (2021.8.15) 『待ちに待った夏休み』 (2021.7.15) 『雨の日も快適に過ごしたい』 (2021.6.15) 『楽しく水と触れ合うために』 (2021.5.15) 『ストレスの解消に向いている行動と向いていない行動 ~アメリカ心理学会~』 (2021.3.15) 『ワーク・ライフ・バランス』 (2021.2.15) 『慈悲の瞑想』のご紹介 (2021.1.15) 個別支援計画と臨床検査 (2020.12.15) 子どもたちに身につけてもらいたい力 ~『約束を守る力』~ (2020.11.15) 感覚探求行動と感覚のコップを標準的なサイズにする支援 (2020.10.15) 学校生活を円滑に営 むためのスキル (2020.9.15) 学校で過ごしやすい社会性とは (2020.8.15) 面談申込書 (2020.7.15) 新療育プログラム(自宅療育、電話相談、通所療育) (2020.6.15) おすすめの療育パック(自宅療育+電話相談+通所療育) (2020.5.15) 『姿勢のルール』出来る出来ないが存在しない基本ルール (2020.3.15) 継続する力 やり抜く力 ~成長にとって大切なこと~ (2020.2.15) 子と親と職員が共に成長し幸せになる~成長マインドセット~ (2020.1.15) モチベーションに頼らない『小さな習慣』の技術 (2019.12.15) 『言葉』『笑顔』『感謝』『継続』 (2019.11.15) 「基本的信頼」(愛着)と「自律性」 (2019.10.15) 覚醒水準のコントロール (2019.9.15) 猫背と伸展優位の児童への支援策 (2019.8.15) 感覚調整障害の4つのタイプ別の関わり方 (2019.7.15) 感覚調整障害の4つのタイプ (2019.6.15) 固有感と触覚に重点を置いたPPT (2019.5.15) 育みたいことは情緒・対人社会性 (2019.4.15) 理解してから理解される(ハートフルデイ行動原則) (2019.3.15) ノンバーバル・コミュニケーション能力は社会性の発達の土台 (2019.2.15) 身体図式の獲得と社会性を育むことを目的としたマッサージとストレッチ (2019.1.15) 2024年大学入試改革 ~2020年から先行導入~ (2018.12.15) 子と親と職員が共に育ち幸せになる (2018.11.15) 感覚の統合・身体機能の向上・社会性の獲得 (2018.10.15) チャイム行動 (2018.9.15) 『怒り』について (2017.1.30) 子どもが発信しているサインを見落とさない5つの観点 (2017.1.12) お互いの欲求がぶつかった時 (2016.12.5) 東麻布商店街「かかしまつり」 (2016.10.7) 特別講演会を開催しました (2016.9.26) 親業プログラム 《聞き方》の事例 (2016.9.15) 「学校のプールに入りたくない」と言われたら (2016.8.2) スタッフ募集―子どもたちの笑顔のために― (2016.6.27) 相手も自分大切にする伝え方。相手を◯◯しないこと。 (2016.6.15) 言語を使い、人と人とが豊かになるには (2016.5.15) 至福の時間をつくる「肯定の私メッセージ」 (2016.4.15) お靴を揃えるを例に『褒め方』について (2016.3.14) 褒めて育てるといいっていうけれど褒めると逆効果なときもあるようです (2016.2.12) 大切な人と両想いになる方法 (2016.1.8) 心をあたたかくする【ことば】のチカラ (2015.12.14) 日本体育大学様より (2015.11.27) 理論と実践で発達障害を発達させる方法 (2015.11.19) 【ことば】に依存しない コミュニケーション (2015.11.16) 発達障害を発達させる身体アプローチ (2015.10.26) なぜ運動療法が発達障害に有効なの? (2015.10.22) 福山型先天性筋ジストロフィーの次女が気づかせてくれたこと (2015.10.15) 子供たちと共にチャレンジすることが・・・ (2015.10.2) 『居場所作り』は本当に必要? (2015.10.1) 自立 と 依存 (2015.9.15) イヤならイヤでいい (2015.9.14) 胸は張らせない (2015.9.9) 1ヶ月の効果と発語 (2015.9.7) 運動が苦手な子にとって 体育はプレッシャーの高い科目 (2015.9.6) 現場ですぐに実践できる 身体アプローチ (2015.9.5) 発行者紹介 (2015.9.4) えがおの宝物 親業インストラクター加藤さくらさんの本を読みました (2015.8.23) ハートフルデイ 夏休み体験プログラム (2015.7.25) ハートフルデイ特別講演会 和やかな雰囲気で終了しました 皆さまありがとうございます (2015.7.19) ハートフルデイ説明会 講師 浅見淳子氏(花風社社長)新刊本「治ってますか発達障害」お読みください (2015.7.17) ハートフルデイ説明会 満席のため 同日13時〜15時に追加設定 (2015.7.13) 子どもの脳に良い食品、悪い食品 ② (2015.7.6) ブラック企業と言われないため研修会 (2015.7.5) 子どもの脳に良い食品、悪い食品 (2015.7.4) 7月18日特別講演会 @愛星保育園 会場見学 (2015.7.2) 社会を明るくする運動に参加しました (2015.7.1) 身体アプローチ研修 (2015.6.21) 地域こぞってネットワーク会議 (2015.6.20) あいさつ力 (2015.6.19) 発達障害者就労支援センター (2015.6.18) 発達障害のパートナーを持つ女性たちのセルフヘルプグループ「フルリールかながわ」 (2015.6.16) 発達障害児童の発達を促す「とけあい動作法」 (2015.6.12) 《 お子さまにとって、マンツーマン指導による『運動と遊び』が必要な7つの理由 》 《ハートフルデイとは 》 《お子さまの変化―保護者様の声 》