ハートフルデイとは
お休み・振替ご連絡フォーム

 『整理整頓の習慣を身につける』

2025.1.15


 平素はハートフルデイの療育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 私の課題はこの年齢になっても整理整頓です。幼い頃から散々言われてきたにも関わらず今もほぼできません。お子さんたちに整理整頓を言う時は自分のことを棚に上げて指導をするので少々胸が痛みます。片付けや整理整頓が苦手なお子さんに思わず色々と言いたくなる保護者の方は、きっと私の母と同じ心境でしょう。なぜこんなにもできないものなのか、と。
 1つは片付けよりも今していることの優先順位が本人にとって高いことが考えられます。ゴミをゴミ箱に捨てるという事よりも今やってる事が重要。だからちょっと手を伸ばした先にあるゴミ箱ではなくそこに置く。ゴミ捨ての必要性はわかりつつ、後でやれば良いと思っているのです。他によくあるのは、そもそもどこに片付けたらいいのかわからないという問題です。これは、単に置く場所が定まっていないということもありますが、物が溢れてしまったり散らかりすぎたりして、もはやどうしていいのかわからない状況も含まれます。それ以外にも片付けながら片付ける物に目を奪われて遊んでしまって進まないということもあるでしょう。
 どんな場合でも共通しているのは「今使ったものは今片付ける」です。今片付けをしなければもう片付けることは難しいと思った方が良いです。そのための習慣づけや工夫が必要になってきます。例えば、私は自分の手で届くところにゴミ箱等を用意しています。他には、一応「ここは本」「ここはグッズ」「ここは…」という風にざっくり置く場所は決めています。そこをはみ出さないようにし、その中で片付けられるようになるのが私の目標です。生活習慣は早め早めに習慣化させることが大切になってきます。ハートフルデイでも使った物は自分たちで片付けるように指導をしています。ほんの少しのことかもしれませんが、そうやって自分の使ったものは片付けるという習慣を身につけていかれましたら幸いです。
 
 

 ハートフルデイ 総務室 木村麻理枝

 

 

 
  
お子さまにとって、マンツーマン療育が必要な7つの理由
お子さまにとって、マンツーマン療育が必要な7つの理由
ハートフルデイとは
《ハートフルデイとは
 
お子さまの変化について<保護者様の声>
《お子さまの変化―保護者様の声